3月18日 令和2年度卒業証書授与式
令和2年度の卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染症防止のため,在校生は4.5年生,来賓はPTA会長・男性副会長のみとするなど規模を縮小した中でしたが,厳かな中にも感動的な卒業式となりました。
中学校の制服に身を包んだ卒業生の姿は,フレッシュでたくましい立派な中学1年生に見えました。一人一人証書を受け取る所作や呼びかけの声の大きさ,歌声の美しさなど,6年生としての成長を感じました。
小学校生活やこれからの人生の時間の大切さ,愛おしさを忘れず,日々の出来事や思いを胸に刻んで一歩一歩歩んでいってほしいと思います。
3月17日 3学期終業式
3学期終業式が行われました。
4年生の代表児童からは,「交流清掃でしっかり掃除ができたこと」「臨時休業を通して学校や友だちのありがたさを感じたこと」「スキー教室の思い出」あいさつの気持ちよさ」「5年生に向けた期待と不安」などの発表がありました。
5年生は,6年生から引き継いだ鼓笛で全校の前で初めて校歌の演奏をしました。短時間の練習にもかかわらず,素晴らしい発表でした。
校長先生からは,年度末そして春休みに向けて「画竜点睛」にちなみ「龍の目に瞳を書き入れるように、今の学年や気持ちを仕上げ立派に次の学年に駆け上がっていくこと」 「蛇足」という言葉から「やらなくてもいいこと,余計なことをやって自分や周りの友だち,家族の家族の心や体を傷つけないように」というお話がありました。
3月5日 6年生に感謝する会
6年生に感謝する会が,みらいスクールを活用して行われました。視聴覚室に児童会を引き継ぐ5年生が待機し,6年生を拍手で迎え,1年生から4年生は各教室でその様子を視聴しました。
各学年から6年生に向けてのメッセージ動画は事前に準備して,みらいスクールで鑑賞しました。
1年…6年生とのエピソードを「どぶろっく」の曲のメロディにのせ,振り付けを入れながら発表
2年…「鬼滅の刃」を巧みに取り入れて 「6年生の呼吸」その壱〜その参まで披露
3年…感謝の思いを込めて,応援団風に6年生へのエール
4年…6年生への感謝をみんなで描いた「ガンバレ」「ファイト」で表現
5年…引き継いだ鼓笛の指導をしてくれた6年生への感謝のメッセージと手紙,スザカザスの寸劇
そして,6年生からは「6年間を振り返ってのクイズ寸劇」と「木星」の演奏がありました。
一堂に会することは,できませんでしたが,各学年心のこもった出し物と6年生への感謝,そして6年生の思いのこもった素適な時間となりました。
2月16日 児童総会
今年度の児童会活動を振り返る児童総会が行われました。
第1回の児童総会はコロナ禍によりみらいスクールでの録画放送でしたが,今回は密を避けるため体育館に3年生以上が集まり,ソーシャルディスタンスをとりながら行いました。
今年度の取り組みに対して,各学年から温かい励ましや次につながる提案など活発な発言がありました。
そして,最後は来年度の児童会役員の紹介,そしてファイル等の引継ぎが行われ,5年生にバトンタッチがされました。
1月28日 3学期 スキー教室
昨年からスキー教室の会場を黒姫スノーパークに変更しましたが,昨年はまさかの雪不足で中止。
今年は,コロナ禍で「またもや中止か」と心配されましたが,2年越しの願いが叶い,無事行うことができました。
4年生・5年生にとっては初めてのスキー教室となりました。雪面は上級者向けのバーンでしたが,天候にも恵まれ,インストラクターの方の優しい指導のおかげで,みんなリフトに乗り斜面を滑り降りることができました。
レストハウスでの昼食も感染症対策がばっちりで,美味しいカレーをいただくことができました。
1月8日 3学期 始業式
3学期の始業式が行われました。
1年生,2年生,5年生の代表のお友だちから発表がありました。
「けん玉を上達させたい」「苦手な給食を一口でも食べられるようにしたい」「忘れ物に気をつける」「鼓笛をしっかり引き継ぎたい」と言った決意と共に「感染症予防をしっかりしたい」という発表もありました。
各学年の廊下には,冬休みの課題の書き初めや工作の作品も展示されて,新しい学期のスタート・学校としての活気が戻ってきました。
12月25日 2学期 終業式
2学期の終業式が行われました。
今回は,みらいスクールでの校内放送ではなく,Zoomを使っての配信をしました。
各教室のipadでズームにつなぎ,さらにプロジェクタにミラーリングをしてライブでの配信となりました。
まだまだ使い方は十分慣れていませんが,新たな可能性を感じることができました。
12月7日 キッズ・フェスティバル
例年だと縦割り班のグループで各イベント会場でゲームを楽しむキッズ・フェスティバルでしたが,今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,時間を区切って学級内のグループで6年生が考えたゲームを楽しみました。
今年度の児童会スローガン「だれとでもなかよくできる須坂小」を実現すべく、クラスの友だちと力を合わせ、課題をクリアしてスタンプを集めることができました。
〇 なかよし代表委員会 「考えて!わくわく学校3択クイズ」
〇 保健給食委員会 「保健給食委員会からの挑戦状」
〇 ボランティア委員会 「まとをねらえ!アルミ缶ホッケー」
〇 環境整備委員会 「バケツにIN!」
〇 放送委員会 「放送脱出ゲーム」
〇 図書委員会 「しりとり本さがしリレー」
〇 運動委員会 「運動マン・アスレチック」
12月3日 ファイナル・コンサート
須坂小学校では,6年生全員が鼓笛隊となり,運動会や音楽会,地域のイベントなどで演奏を披露しています。
今年度は,コロナ禍で十分な練習時間がとれなかったり,発表の機会が失われたりすることもありましたが,6年生が心ひとつに曲作り・鼓笛隊づくりに取り組んできました。
昨年の今頃,引き継いだ時には不安いっぱいでしたが,1年間の練習の成果と学年としてのまとまりのよさに磨きをかけて,素晴らしい演奏をすることができました。6年生のみなさん,本当にありがとうございました。
今回,生の演奏を聴くことができたのは,次に引き継ぐ5年生だけでしたが,その他の学年は「みらいスクール」での視聴,保護者の皆様はズームを使った生中継が行われました。グーライトさんにも撮影していただき,今後ケーブルテレビでの放送やDVDでの配布が予定されています。
11月4.5.6日 音楽会ウィーク
一年生 合奏「どれみであいさつ」「なかよし」…初めての鍵盤ハーモニカ
斉唱「やまびこごっこ」…山に向かって「ヤッホー」と呼びかける感じの歌です
二年生 斉唱「虫の声」…虫の鳴き声の歌い方が印象的です
合奏「山のポルカ」…唄口を使用し,指の位置を変えて演奏しました
三年生 斉唱「とどけようこのゆめを」…前半と後半の雰囲気に違いを出しました
リコーダー奏「坂道」「雨上がり」「アチャパチャノチャ」…初めてのリコーダー奏
四年生 2部合唱「もみじ」…二つの旋律の重なりに挑戦
リコーダー奏「オーラリー」…今までより高い音のリコーダー奏に挑戦
五年生 2部合唱「いつでもあの海は」…音の重なり方の違いを意識して歌いました
合奏「リボンのおどり」…グループごとに演奏の回数や楽器の種類を変えて演奏
六年生 3部合唱「星の世界」…初めての三部合唱
吹奏楽「ブリリアント・マーチ」…マーチの特長を意識して演奏
菊組 2部合唱「ゆめのせかいを」
合奏「こきりこ」…日本調の雰囲気を表現しました
10月21日 運動集会
年間計画では,10月22日(木)がマラソン大会の日でしたが,コロナ禍のため学習時間の確保・学習内容や行事の見直しに伴い,一斉でのマラソン大会は見送りました。しかしながら,これからの時期の体力維持・向上のための長距離走は大切であると考え,子どもたちの力に応じた目標を各自設定し,マラソンカードに記録していくことになりました。
運動集会では,4分間のランニング,3分間のウォーキング,そして4分間のランニングを全校で行いました。久しぶりのグランドでの活動で子どもたちは気持ちのよい汗を流しました。
10月8・9日 修学旅行
2日間とも雨に見舞われましたが,思い出いっぱいの修学旅行となりました。
長野県の国宝である松本城・旧開智学校・縄文のビーナス(レプリカ)・仮面の女神を見学し,SUWAガラスの里でフォトフレームづくり,ダックツアーでの諏訪湖ダイブ,セレブ旅館の蓼科親湯温泉での宿泊,雨の白樺湖ファミリーランドでびしょ濡れになりながら乗り物に乗り,クーポンを活用しての買い物等,コロナ禍だからこそ体験できる修学旅行でした。
6年生として素晴らしい思い出づくりと,これからの学校生活の充実が予感される6年生の姿・行動,最高の修学旅行となりました。
9月20日 運動会
令和2年度の須坂小・須坂支援学校の運動会が行われました。今年度の児童会スローガンは「感謝の気持ちを持ち 赤も白も 全力をつくそう!」でした。
コロナ禍の中,限られた練習時間,種目や競技内容の変更,来賓や保護者のみなさんへのお願い等,多くのみなさまの協力により今日を迎えることができました。その喜びや感謝の思いを競技やダンス等で力一杯表すことができました。
今後も,新しい生活様式の中で様々な対応をしていかなくてはなりません。須坂小・須坂支援学校の児童・教職員が一丸となって今年の運動会のようにたくましく学校生活を送っていきたいと思います。
9月11日 運動会の練習
運動会に向けての練習が始まりました。
リレー選手は、普段より30分早く登校して朝の時間に練習をしています。
開閉開式の隊形は,入場からソーシャルディスタンスを確保。そのままラジオ体操や全校ダンスに移行できるようにしました。
これまでの競技を新しい生活様式にあわせるように工夫し,新しい形での運動会を目指します。
9月1日 避難訓練
4月当初に予定されていた避難訓練ですが,新型コロナウィルス感染症に伴う臨時休業により中止となり,防災の日にあわせた今日の訓練が今年度初めての訓練となりました。
地震が発生したときに机の下に潜って身を守ることや教室から安全にグランドに避難することを行いました。全校生徒が集合するのも,実はこれが初めてでした。避難訓練の緊張感もあってか,1年生も静かに列を整えて消防署の方や校長先生のお話を聞くことができました。消防署の方からも,避難の様子や話を聴く姿勢などから,実際の避難の際の緊急指示にも十分対応できる素晴らしい子どもたちであるとほめていただきました。
8月19日 2学期始業式
14日間の夏休みが終わり,今日から2学期が始まりました。
休み中の課題や持ち帰った荷物を抱えて,子どもたちは元気に登校してきました。
始業式は,みらいスクールによるテレビ放送で行いました。
3年生・4年生・6年生の代表のお友だちから2学期の目標についての発表がありました。
〇 3年生…掃除中話をしない。友だちと仲良くする。算数の文章題をがんばる。リコーダーできれいな音を演奏する。
〇 4年生…字を丁寧に書く。意見をしっかり言う。言葉をたくさん覚える。しゃべらず隅々まで清掃をする。
〇 6年生…中学に向けて,6年間の復習を自主学習で行う。鼓笛をマスターする。
校長先生からは,須坂小・須坂支援学校でがんばりたい5Gについて話がありました。
8月4日 1学期終業式
1学期の終業式が行われました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,みらいスクールを使ったテレビ放送で行いました。(途中,音声や画像がフリーズする時があり,さらなる改善も見つかりました)
2年生と5年生の代表児童の発表,そして校長先生のお話がありました。
入学式からわずか1週間で新型コロナウィルス感染症拡大防止対策による臨時休業や分散登校となりましたが,6月からは新しい生活様式での学校生活が始まり,そして今日無事に終業式を迎えることができました。
14日間という短い夏休みですが,たくさんの思い出を作って,8月19日の始業式には元気に会えることを期待しています。
7月27・28日 歯の健康教室
一生使う私たちの大切な歯について,歯科衛生士の先生よりお話をしていただきました。
低学年は,乳歯と永久歯の本数,歯ブラシの持ち方や磨き方,食べ物に含まれる砂糖の量や虫歯との関係など
高学年は,歯肉炎になる仕組みやそれを予防するための歯みがきの仕方など
丁寧に教えていただきました。
7月3日 交通安全教室
4月に予定されていた交通安全教室を7月1日に延期したところ,前日の雨で再延期。そして,ようやく7月3日に実施することができました。1.2年生は校庭に作られた摸擬コースでの歩行練習,3.4年生は校庭の模擬コース・技能コースでの自転車練習,そして5.6年生は路上での自転車練習を行いました。
道路を横断する際の安全確認,自転車の乗り方や様々なポイントでの安全確認を警察署の方や交通安全指導員の方より指導していただきました。ここで学んだことを忘れず,安全な歩行・自転車の乗り方の指導をしていきたいと思います。
6月22日〜6月26日 なかよし週間
春の「なかよし週間」としては,以下の取り組みを行いました。
・ 人権標語づくり
・ 思いやりの花…友だちの良いところをみつけてカードに書き,昇降口に掲示
・ ビデオを通して支援学校の友だちと交流(ビデオメッセージづくり)
・ 校長講話…人型ココロウィルスには,正しい知識と判断,一人一人の思いやりと優しさが大切
6月18日 プール掃除
7月のプール開きに向けて全校体制でプール清掃を行っています。
1.2年生は小プールサイドの草取りと掃除,3.年生は大プールサイドの草取りとオーバーフローの掃除,4年生は小プールの掃除,5.6年生は大プールの掃除,支援学校の教職員は更衣室・トイレの掃除等を行いました。
また,小プールサイドには,新しくタオル掛けも設置されました。
6月17日 救命救急講習
7月のプール開きに向け,教職員を対象とした救急救命講習会が行われました。
須坂消防署の方より,心肺蘇生法やAEDの取扱について,再度研修を行いました。
今年は,新型コロナウィルス感染症の拡大を受け,傷病者に対する声がけや呼吸の確認の際の距離のとり方や胸骨圧迫の際に傷病者の鼻や口にハンカチをかぶせる等の対応も教えていただきました。
6月1日 新しい生活様式による学校生活が再開
令和2年度の1学期が始まって一週間,新型コロナウィルス感染拡大防止対応のため4月13日(月)午後からの臨時休業,さらに5月11日(月)からの再延長,分散登校等による段階的な教育活動の再開…。
そして,6月1日(月)より約2カ月ぶりに全校児童が揃い,新しい生活様式による学校生活が始まりました。
簡易給食は今週いっぱい続き,1年生は教職員が配膳する給食を決められた間隔で受け取るようにしています。
30人を越える学級では,可能な限りの間隔をとるよう工夫しています。
この4月から導入されたタブレットを使って,教室での調べ学習やeライブラリを活用して個人ごとの問題にも取り組んでいます。
4月6日 入学式
令和2年度の入学式が行われました。コロナウィルス感染症拡大防止のため,全員マスク姿,在校生は6年生のみの出席等,式全体を簡略化した中で行いました。
32名の新1年生は緊張した中でも,姿勢良く話を聞き,しっかりした態度で式に向かうことができました。これから始まる学校生活に期待いっぱいの1年生の姿を見て,教職員も身が引き締まる思いでした。
3月17日 3学期終業式・離任式・卒業証書授与式
3月2日から約2週間に渡る臨時休業があり,3学期の大切な時間や思い出が失われてしまいましたが,本日無事に令和元年度須坂小学校の3学期終業式・離任式・卒業証書授与式が行われました。
終業式では,6年生から鼓笛を引き継いだ5年生による校歌の演奏がありました。例年,卒業式の見送りに披露していましたが,今年度は在校生不在の中で卒業式や見送りが行われるため,終業式の中で卒業生に感謝を伝え,在校生も聞くことができました。
終業式・離任式の後,在校生は学級活動を行って下校となりましたが,卒業生は体育館に残って証書授与の練習・歌練習を行い,50分後には本番の式を迎えました。在校生の不在をプラスにとらえ,保護者との対面式の卒業式となりました。
今年度は,平成から令和へと時代が変わり,台風による水害,スキー教室が中止となる暖冬,そして新型コロナウィルス対応による臨時休業と,今後も語り継がれる年度を卒業生として迎えた6年生。
今後も「困難に負けず,労苦をいとわず,何事も前向きにがんばってほしい」と思います。
6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。そして,ありがとうございました。
2月28日 6年生に感謝する会
須坂小学校では,年間計画で2月28日に「6年生に感謝する会」が設定されていて,3月2日(月)から春休みまでの臨時休校前に全校児童が集まって,卒業生への感謝の思い,卒業生から在校生に託す思い,そして時間を共有することができました。
4年生は,6年生が1年生の頃から順番に流行った曲を紹介しつつ,昨年運動会で披露したUSAのダンスを元気いっぱい踊りました。続いて,3年生は6年生へエールを送る「須坂っ子ソーラン」 2年生は「手のひらを太陽に」の歌とワンチームのタグラグビーを披露し,1年生は呼びかけと「good
day good bye」の歌,感謝の手紙を届けました。
児童会を引き継いだ5年生は「6年生を卒業させるべきか」の討論コントと卒業生へのインタビューと,6年間を振り返るスライドが流されました。そして,最後は6年生が総合的な学習の時間で作成した「須坂小周辺マップ」の紹介と「ふるさと」の合唱を在校生に発表しました。
卒業式で全校児童が一堂に会することはできませんが,この困難の状況であっても,卒業生が新たな場所で活躍してくれることを心から祈っています。
1月27日 人権の花活動 感謝状贈呈
ボランティア委員会の代表者が,長野地域人権啓発活動ネットワーク協会・長野地方法務局人権擁護課より感謝状とタオルハンカチをいただきました。
今年度1年間,プランターでサルビア・アゲラタム・マリーゴールド・カンナを育てました。人権の花づくりを進める中で,改めて命の大切さや相手を思いやることを学びました。
また日本赤十字社より長年のJRC活動に対する感謝状もいただいています。
1月8日 3学期 始業式
12日間の冬休みが終わり,47日間の3学期がスタートしました。
1年生,2年生,5年生の代表のお友だちからは,「忘れ物をしない」「縄跳びを上手に跳べるようにしたい」「廊下を走らない」「鼓笛隊や児童会をがんばりたい」「当たり前のことを当たり前に,新しいことにチャレンジしたい」といった発表がありました。
校長先生からは,「ネズミの嫁入り」に寄せて,「本当に素晴らしいことは自分の近くにあること」や「その素晴らしいことを発見したり苦手なことに挑戦したりして自分の成長が感じられる3学期,1年間のまとめをしていこう」というお話がありました。
また,各教室の廊下には書き初めや冬休みの作品等掲示され,友だちの頑張りを確かめ合うことができました。
12月27日 2学期 終業式
2学期の終業式が行われました。
3年生は,社会の学習で行った地域探検や消防署見学等についてのクイズをしたり,リコーダーの演奏をしたりしました。
6年生は,修学旅行で学習したことをスライドを使いながら紹介しました。
そして,校長先生からは,冬休みに向けた生活のきまりやがんばってほしいことなどのお話がありました。
インフルエンザが拡大が心配されますが,85日間の2学期が終わり,明日から1月7日まで,冬休みとなります。
12月3日 ファイナル・コンサート
6年生が一年間取り組んできた鼓笛隊の最後を締めくくるファイナル・コンサートが行われました。
「こんにちはトランペット」「須坂小学校・校歌」「パブリカ」「聖者の行進」の他,各パートごと楽器紹介を兼ねた発表がありました。
1年生から5年生は,6年生の素晴らしい演奏に魅入られ,「自分も6年生になったら,やってみたい」という思いにさせられる発表でした。また,6年生の保護者の方々も大勢見に来られ,写真やビデオの記録に残していました。
11月27日 キッズフェスティバル
インフルエンザが心配されましたが,予定通りキッズフェスティバルが行われました。
6年生は委員会で全校のみんなが楽しめるゲームを工夫し,5年生は来年度の児童会のリーダーの自覚を高めるために縦割り班をまとめ,そして全校児童が異学年の交流を深める企画でした。各委員会のゲームは,以下の通りです。
〇 なかよし代表委員会…なかよしジェスチャーゲーム
〇 図書委員会…本探しゲーム
〇 放送委員会…チーム対抗学校クイズ
〇 運動委員会…モンスターを倒せ!
〇 環境整備委員会…めざせ!そうじマスター
〇 保健給食委員会…豆をつかめ!
〇 ボランティア委員会…アルミ缶を入れろ!
11月1日 卒業学年親善音楽会 11月3日 えびす講
11月1日 親善音楽会が行われました。須坂小学校の6年生は,二部合唱「心の翼 君が広げたら」と吹奏楽「聖者の行進」を発表しました。卒業学年としての思いやこれまでの練習で磨いた演奏を,ステージでしっかり発表することができました。
また,11月3日には,芝宮神社で行われたえびす講の舞台に立ち,地域の皆様にもこれまでの練習の成果を発表することができました。6年生としての鼓笛の発表も,残すところ12月に行われるファイナル・コンサートのみとなりました。
10月31日 マラソン大会
雨で延期されていたマラソン大会が,気持ちのよい青空の下,行われました。
今年度よりコースが変更され,グランドと学校敷地・学校周辺の道の周回コースで自分の力を出し切りました。
これまでの自分を越えるため,自己記録・学年順位の更新を目指してがんばりました。保護者の方の応援もたくさんあり,大変盛り上がりました。また,PTAの皆様方には,交通安全・見守り等の安全管理もやっていただき,ありがとうございました。
10月3.4日 修学旅行
6年生が修学旅行へ行ってきました。国の政治・経済・文化の中心である東京を自分の目で確かめ,実感することができました。また,キッザニアでは,夏休みに行った職場体験学習をさらに本格的に複数経験することを通して,働くことの意味を考えることができました。そして,歴史ある鳳明館に宿泊し,友だちとの絆を深めることができました。
この修学旅行で学んだことをこれからの学校生活に活かしたり,後輩たちに伝えたりしながら残りの小学校生活を過ごしてほしいと思います。
9月22日 運動会
曇り空の過ごしやすい気候の中,令和最初の須坂小学校・須坂支援学校の運動会が行われました。
1年生にとっては初めての運動会,2.3年生のカッコいい須坂っ子ソーラン,4.5年生の堂々たる組体操,6年生の素適なマーチング等,子どもたち一人一人が主役となって活躍した運動会でした。。
9月4日 日の丸の旗ダンス 練習
昨年度,猛暑対策として取りやめた「日の丸の旗ダンス」を復活することとなりました。
1年生や2年生は,初めての経験ですが,基本的な振り付けはすぐ覚え,音楽を流しながら通して練習することができました。
6年生は,振り付けが体にしっかり残っていて,区切りながらの練習でも次の動きがすぐ出てきました。
2年ぶりの「日の丸の旗ダンス」 保護者や地域の皆様の参加をお待ちしています。
8月23日 2学期スタート
2学期が始まり,元気な子どもたちの声がもどってきました。
そんな中,1学期とは違っているところがいくつかありました。
・ 教室の後の出入り口の窓ガラスが透明になりました。
・ 教室にエアコン本体が設置されました。(室外機はまだなので,稼働するのは9月22日以降)
・ 職員の下駄箱が変わりました。→大きな靴も入れられるようになりました。
・ コンテナ室が広くなりました。→来年度の新しい給食センター建設に伴うコンテナの大型化に対応します。
・ 2松の教室の床がきれいに張り替えられました。
子どもたちの学習環境が整えられています。
7月23日 1学期終業式
72日間の1学期を振り返る終業式が行われました。
2年生は,生活科の学習「大豆の行方」として,味噌造りの老舗「塩屋醸造」の見学や実際の味噌造り体験についての発表を行いました。
5年生は,峰の原自然体験学習の様子について,写真を使いながら発表したり,キャンプファイヤーの様子を劇や踊りで紹介していました。
明日から30日間の夏休み。「何事にも挑戦し,強い心で,やり抜いて,素適な自分を,見つける」…「なつやすみ」にしてほしいと思います。
7月10・11日 峰の原自然体験学習
5年生が峰の原自然体験学習へ行ってきました。学校を出発するときは素晴らしい青空でしたが,根子岳の登山道を歩き始めると霧が出てきたり,標高が上がるにつれて肌寒さを感じたりしました。しかし,みんな元気に登頂を果たすことができました。
下山後は,ペンションでのクラフト体験,入浴と食事をし,夕方はお楽しみのキャンプファイヤーで盛り上がりました。
ペンションでの宿泊など,貴重な経験を通して,5年生としてのまとまりや成長を感じられる2日間となりました。
6月27・28日 親子クッキング
須坂市の食育事業の一環である「親子クッキング」が行われました。
メニューは,「鮭のちゃんちゃん焼き」「ニラと切り干し大根の和え物」「具だくさん味噌汁」です。
著食や栄養バランスの大切さを教えていただき,それにぴったりの献立でした。
6月17日 職場体験事前学習会
須坂小学校では,6年生で夏休み中に職場体験学習を行っています。今年で,5年目になります。 それを全面的に支援しているのが,中央地域づくり推進委員会の方々と須坂市商工会議所のみなさんです。
その事前学習として,マナーの五原則やあいさつの基本について教えていただき,実際にあいさつの練習もしました。
職場体験のためだけでなく,日常的な須坂小学校のあいさつの向上を図られることを期待しています。
6月14日 校内音楽会
令和になって初めての校内音楽会が行われました。全校による「つばさをください」で始まり,全校合唱の「歌よ ありがとう」まで,素適な歌声と合奏をする演奏者と,それを聴き入る観客とが一体となる素晴らしい音楽会となりました。
音楽会の様子については,Goolight(ケーブルテレビ) すこうチャンネルで7月8日(月),7月13日(土)に放送されます。
6月5日 コバケン・コンサート
8月2日〜4日までの3日間,「コバケンとその仲間たちオーケストラ」のメンバーや長野県出身の若手演奏家がメセナホールに集い,指揮者・小林研一郎監督によるコンサートが開催されます。
それに先立ち,須坂小学校の6年生と須坂支援学校の中学部の子どもたちに対しビオラ・バイオリン奏者の阿部真也さんと小林研一郎さんのトークと演奏会が行われました。
世界的な奏者の二人が今の道を目指した話や生の素晴らしい演奏に,音楽室に集まった子どもたちは素晴らしいひとときを過ごすことができました。
6月1日 PTA資源回収
PTAの資源回収が,行われました。保護者の皆様・地域の皆様の協力により,たくさんの資源(アルミ缶・ビン類・新聞紙・広告紙・雑誌・雑紙・段ボール・牛乳パック)が集まりました。
小学校では,6年生がアルミ缶やビン類の仕分け作業を行い,大活躍でした。また,資源を運んで下さった方へ気持ちのよいあいさつができていました。資源回収の収益金は,鼓笛の楽器修理代・周年事業等に活用させていただきます。
5月24日 鑑賞演劇教室
2年に1度,上高井郡内の小学校で行われる鑑賞演劇教室がありました。
今年は,劇団かかし座による『ワンダー・シャドウ・ラボ』影絵劇でした。様々なモノからできあがる不思議な影,手と体を使った動物の影,子どもたちも自分の手を使ってカニや鳥,フクロウを作り,そして最後は『シェトの冒険〜ドラゴンの山へ〜』という壮大な影絵劇。
スクリーンに映し出される生き生きとした影絵に会場中が歓声をあげ,夢中になりました。
5月18日 PTA作業 PTAスポーツ大会
休日の土曜日,7時からPTA作業が行われました。保護者のみなさま,6年生,そしておやじの会のみなさんなど,関係する方々に参加していただき,須坂小学校内外の環境整備・鎌田山の登山道の整備等を行いました。
今年度の児童会スローガンのように『誰もが過ごしやすい須坂小』にふさわしい環境が整いました。
そして,9時からはPTAスポーツ大会としてクラス対抗のソフトバレーボール大会が行われました。応援の保護者はもちろん子どもたちもコートに入っている保護者や先生に精一杯の声援を送っていました。
結果は,4年松組が2連覇となる優勝を飾り,6年松組は惜しくも準優勝となりました。
4月25日 1年生を迎える会
2019年度がスタートして3週間,1年生も毎日の授業とともに給食や清掃も始まり,学校生活に慣れてきました。
そんな1年生に対して,「1年生を迎える会」が行われました。2年生は音楽会について,歌を通して紹介しました。3年生は水泳の様子を紹介しました。4年生は運動会やマラソン大会の様子を劇にして紹介しました。5年生は冬の遊び,雪合戦や雪だるまについて体を使って紹介しました。そして,6年生は,ジャンケン列車を全校で行ってくれました。
そんな先輩達に対して,1年生からは元気いっぱいの校歌を発表してくれました。
どの学年も,その持ち味を活かし,そして温かみのある1年生を迎える会となりました。
4月10日 音楽集会 避難訓練
音楽集会では,6年生の鼓笛にあわせて「ぶん ぶん ぶん」のリズム遊びをしました。拍の流れにのって担当したリズムを打つことで生まれる,リズムアンサンブルの面白さや楽しさを味わうことができました。
今年度初めてとなった避難訓練では,「黙って 早く 安全に避難する」ことと「地震の時の身の守り方を知る」ことを目的としてしっかり行うことができました。消防署の方からは,「おかしも」にあわせて,「けむりの速さのこと」「朝食を食べることの大切さ」など,教えていただきました。
4月4日 2019年度 1学期始業式 入学式
春の温かさに誘われて桜の花も膨らみ始めた佳き日に,2019年度の須坂小学校の1学期始業式と入学式が行われました。
始業式では,校長先生より今年度の重点活動「学びづくり」「心づくり」「体づくり」「郷土愛づくり」の紹介がありました。その中で特に,「あいさつの合言葉」 明るく いつも 先に 伝わるように あいさつをしましょうというお話がありました。
入学式では,在校生からの呼びかけの後,1年生が元気いっぱい「1年生になったら」を歌ってくれました。最後は,6年生の鼓笛演奏による校歌の伴奏で退場をしていきました。
須坂小学校で,元気な学校生活を送ることを期待しています。
3月14日 3学期 終業式
3学期の終業式が行われました。
1年生は,生活科で上達したけん玉,体育の体づくり運動(スカイツリー・ブリッジ)や跳び箱と縄跳び,国語のクイズを発表しました。
4年生は,社会科で学習した郷土の偉人「越寿三郎」について紙芝居を使いながら発表しました。
校長先生からは,まどみちおさんの「朝が来ると」の詩の紹介や,「ひと,もの,とき」との別れ,春休みの過ごし方についてのお話がありました。
3月1日 六年生に感謝する会
児童会を引き継いだ5年生が企画・運営を行った「六年生に感謝する会」 各学年素適な発表でした。
4年生 三三七拍子と全力エール
3年生 6年生とフラフープ・リフティング・けん玉勝負
2年生 呼びかけ+学級担任巨大顔写真と「くじらぐも」
1年生 6年生ありがとうコールと鍵盤ハーモニカ
5年生 呼びかけ,感謝の手紙,合唱 でした。
そして,6年生からは在校生にエールを送るカッコいいダンスパフォーマンスがありました。
6年生の一緒に学校生活を過ごすのも,残り10日となりました。
2月21日 租税教室
長野税務署の方による租税教室が,6年生の2クラスで行われました。
最初に6年生が知っている税を発表し,その中でも私たちの生活に関係の深い消費税が国と地方に配分される割合や10月から外食と持ち帰りの際の税率が変わること等についてお話がありました。
その後,DVD「マリンとヤマト不思議な日曜日」を視聴し,税金がなかった場合の社会の混乱や大変さを知り,改めて税金の大切さについて理解することができました。
2月1日 スキー教室
4年生から6年生が,峰の原スキー場でスキー教室を行いました。
朝からとても寒く,リフト上は-15度ほどで,寒くて手足が凍える状態でした。その分,新雪もあり雪質も最高でした。
カレーをおなかいっぱい食べた午後は,太陽も顔をのぞかせ,スキー教室には絶好の天候となりました。
1月21日 ペッパー君がやってきた
CMでも有名なペッパー君が,須坂小学校にやってきて,プログラミングの学習が行われました。最初は声をかけたり,触ったりの交流でしたが,その後は班ごと分かれてプログラミングに挑戦。
さすが,子どもたちは飲み込みも早く,あっという間にプログラムを組んで,イメージ通りの動きをさせることができていました。
1月9日 3学期 始業式
3学期がスタートしました。
始業式では,1年・2年・5年の代表のお友達から3学期に頑張りたいことの発表がありました。「忘れ物をしない」「縄跳びを頑張る」「字を丁寧に書く」「鼓笛の練習を頑張る」等の目標でしたが,イノシシ年らしく目標に向かって猪突猛進で取り組んでほしいと思います。
始業式終了後,6年生は地元ケーブルテレビからの取材もありました。
12月27日 2学期 終業式
2学期の終業式が行われました。学年の発表では,3年生が運動会で踊った「やってみよう」を発表し,6年生は2学期の思い出をスライドを使いながら発表しました。
校長先生からは,2学期の振り返りと2018年戌年にちなんだことわざ,大みそかの除夜の鐘,元旦と元日についてお話がありました。
1年の締めくくりの緊張と新しい年に向けての期待が膨らむ2学期の終業式となりました。
12月11日 鼓笛引継ぎ会
1年前に先輩から鼓笛を引き継いだ6年生が,今度は5年生に引き継ぐ時期となりました。
6年生は1年間頑張った自信と楽器への感謝の気持ちをもちながら5年生に「あとはよろしく」というエールを込めて,楽器の取り扱いを丁寧に教えていました。
そして,5年生はその思いを受け継ぎ,「今度は自分が楽器を演奏するんだ」という期待に胸を膨らませながら真剣な面持ちで楽器を引き継ぐ姿が見られました。
12月5日 鼓笛 ファイナル・コンサート
須坂小学校の特色ある教育活動とも言える6年生の鼓笛隊によるファイナル・コンサートが5校時に行われました。
演奏した曲目は
〇 こんにちはトランペット
〇 ドラえもん
〇 楽器紹介
〇 ヤングマン(YMCA)
〇 須坂小学校 校歌 でした。
朝の時間や限られた練習時間をやりくりして,素晴らしい演奏に仕上げることができました。そして6年生は,1年間練習してきた楽器を5年生に引き継ぐこととなります。今日の演奏と共に6年生の練習に向かうひたむきな姿や絆について,大きな感動をいただきました。
11月27日 キッズフェスティバル
キッズフェスティバルが行われました。
児童会の6年生がゲームを企画し,5年生を中心とした縦割り班が各コーナーを回ってチャレンジしていきました。
どれも工夫された内容で,参加した子どもたちはゲームを楽しみました。
〇 なかよし・代表委員会 「なかよしクイズ」 〇 図書委員会 「50音順本並べゲーム」
〇 放送委員会 「ボーリングクイズ」 〇 運動委員会 「シュートを決めろ」
〇 環境美化委員会 「芯を包め!」 〇 保健給食委員会 「ケガの処理あてゲーム」
〇 ボランティア委員会 「アルミ缶つみゲーム」
そして,校舎内に隠された文字をつなげて言葉を作る「探してつないで」も行いました。
11月24日 第22回須坂市生涯学習市民のつどい
第22回須坂市生涯学習市民のつどいが中央公民館で行われました。
その中で「まちづくり実践講座」に参加した須坂小学校の8人の子どもたちが,須坂のまちづくりについて発表を行いました。
くぬぎの時間でも学習してきた子どもたちですが,さらに「まちづくり探検隊」として須坂市について学ぶことを通して,手作りのランプシェードで須坂の町並みを明るくしようという取組をしてきました。その様子については,須坂新聞やSBCラジオにも紹介され,子どもたちの自信にもなりました。
11月20日 人権教育講演会
人権教育の参観日にあわせ,3年生以上の児童と保護者・教職員で高山さや佳さんより
「ふくしって,なあに?」の講演を聴きました。
改めて「福祉とは…」と,具体的な場面を通しながら,「相手の気持ちになってできることを考える」ことができました。
高山さんの様々な質問に対して子どもたちは,これまでの「くぬぎの時間」の体験や生活を振り返りながら積極的に発言し,そして学んでいました。
子どもたちのこれまでの経験や学び,そしてこれからの育ちについて,講師の高山先生も感心と期待を寄せていました。
10月26日 マラソン大会 11月2日 卒業学年親善音楽会
10月26日は,朝から好天に恵まれ,絶好のマラソン日和でした。各学年,決められた周回コースを,練習よりもいい順位そして自己記録の更新を目指して,最後まで走り抜きました。
11月2日は,須坂市の小学校卒業学年親善音楽会がメセナホールで行われました。須坂小学校の6年生は,「ひろい世界へ」を二部合唱で歌い,吹奏楽「ヤングマン(YMCA)を演奏しました。
そして,明日のえびす講では,地域のみなさんにこれまでの練習の成果を聞いていただくことになっています。
講師の栗ガ丘小学校の校長先生からは,以下のような講評をいただきました。
講評
やわらかい発声で,高い音も正確に出ていて,豊かなハーモニーが生まれていました。
吹奏楽は,澄んだ音色でとてもまとまりのある演奏で,日頃の練習の成果が出ていると思います。かっこよかったです。
10月22日 145周年ドローン写真撮影 10月23日 リーフレット贈呈
10月24日25日 須坂市給食センター栄養教諭による食育授業
10月22日の第2校時に,須坂小学校創立145周年を記念して須坂小学校・須坂支援学校の子どもたち・教職員で虹をイメージした人文字を作成し,それをドローンで撮影しました。また,全員が階段に整列して,集合写真も撮りました。どんな感じに写っているか,とても楽しみですね。
10月23日の朝は,須坂市中学校生徒会サミットが中心となって作成した「インターネット・SNSを安心安全に使えるスーパー小中学生になろう!!」というリーフレットの贈呈式が行われました。学区内の常盤中学校の代表生徒2名が来校し,このリーフレットを作った思いやインターネット・SNSの使い方について呼びかけを行い,代表して児童会長が受け取りました。
10月24日・25日には,須坂市給食センターの栄養教諭の先生が5年生と4年生に対して食育の授業を行いました。5年生は,私たちが食べているポテトチップスやアイスクリームに含まれている脂質の量をサラダオイルで具体的に見せてくれたり,脂質が血管内でどのように変化するのかをグループごと実験させたりして,1日に必要な脂質の量について考えることができました。4年生は,朝食がとれていないA君に3つの栄養素を意識した朝食献立(パンバージョンとご飯バージョン)をグループごと考え,そして工夫した点を発表し合いました。いずれも自分の身体を作る食べ物の大切さを改めて考える大切な授業でした。
10月19日 くぬぎ祭
「くぬぎの時間」での活動の様子を,それぞれの講座ごと限られた時間の中で発表しました。
「昔の遊び」は,自分たちが作った手作りおもちゃを使って実演しましました。
「福祉体験」は,車いす体験や大型紙芝居の読み聞かせなどのボランティア活動を通して学んだことを発表しました。
「地域探検」は,奥田神社・芝宮・八幡神社にある「橋」の意味や須坂市の藏について,クイズ形式で発表しました。
「鎌田山や自然に親しもう」は,アサギマダラににマーキングしたことや植物標本を作ったことなど発表しました。
「郷土料理」は,実際に作ったニラせんべいやこねつけ等の郷土料理を紹介しました。
「神楽・笠鉾」は,神楽の笛や太鼓の演奏を披露しました。
発表した子どもたちは,自分たちが学んだり感じたことをお世話になった方や保護者,1・2年生に伝わるようにわかりやすく説明しました。そして,聞いていた子どもたちは,他の講座の活動や魅力について感じ取り,改めて「くぬぎの時間」や「生活科」の学習を振り返ることができました。
10月10日 マラソン大会練習 10月11日 あいさつ運動,命の学習
10月10日の朝は,マラソン大会に向け,運動集会で「全校マラソン」が行われました。音楽が流れている間に,自分のペースで走り続けることを目標に「4分間走→3分間歩き→4分間走」で走る感覚を身体に覚えさせました。
10月11日の朝は,ライオンズクラブのみなさんによる「あいさつ運動」が行われました。元気にあいさつをする子もいれば,ちょっぴり恥ずかしそうにあいさつする子もいて,学校中が気持ちのよいあいさつに包まれました。
そして,1.2校時には,6年生を対象に「命の学習」が行われました。自分の呼吸や心臓の音を聞いたり,体内を流れる血液の量や脈を取れる場所・心肺蘇生法を学んだりしました。また,宮越由貴奈さんの「電池が切れるまで」の詩を通して,改めて命の大切さを感じることができました。
10月4・5日 修学旅行
小学校生活,最大のイベント,修学旅行に6年生が行ってきました。
朝,5時20分須坂駅集合でしたが,気の早い友だちは5時前から修学旅行へ行く気満々で,大きな荷物を持ってきていました。
長野電鉄で長野駅,そして「あさま604号」で東京へgo! 国会議事堂(参議院)では,歴史ある造りと政治の舞台を生で感じ取ることができました。お台場での昼食では,バイキングを堪能し,JAL機体整備工場へ移動。機体の大きさに驚くと共に飛行機が飛ぶ仕組みなどの勉強もしっかりしました。そして,江戸東京博物館で江戸時代の移動手段を体験し,東京ドームシティアトラクションでは現代の絶叫マシーンに乗り,400年の時代の変化を実感することができました。
2日目は,キッザニア東京での職業体験。夏休みの職場体験とは,ひと味違う本格的な服装や様々な仕事体験をすることができました。最後の見学地となった東京タワーでは,家族へのお土産を買い込み,楽しい思い出と共に東京を去ることとなりました。
この2日間の生活・体験を通して,6年生は一回り成長しました。残りの小学校生活,須坂小学校のリーダー・顔としてさらなる活躍をしてくれることを期待しています。
10月3日 音楽集会
運動会が終わり,平常通りの学校生活に戻り,季節もすっかり秋めいてきました。
それにぴったりの曲「くぬぎの木」を音楽集会で歌いました。
須坂小学校には,シンボルツリーとして「くぬぎの木」があり,そこから名前をとって総合的な学習の時間「くぬぎの時間」やその発表会である「くぬぎ祭」があります。
「くぬぎの木」は,くぬぎ祭で歌う曲です。
9月22日 平成30年度 須坂小学校・須坂支援学校 運動会
未明には雨が降り,5時30分の時点では曇り空。1時間ごとの天気予報の「8時〜10時の降水量が1ミリで,その後は回復に向かっている」ことを信じて,6時に運動会の実施の花火が打ち上げられました。
開会式から「はじめの体操」の間,ポツポツと雨が当たりましたが,それを苦にしない子どもたちのやる気と熱意で,天候も徐々によくなり,予定されていた競技すべてをプログラム通り無事行うことができました。
子どもたちも練習の成果を十分発揮し,来賓・保護者や地域の方々に懸命な走りや力を合わせた綱引き・組体操,心や気持ちを合わせたダンスや鼓笛など,見ていただきました。
今年の児童会スローガン通り
「輝け☆みんながヒーロー!」になった運動会でした。
9月13日 運動会の練習
1学期後半からは,災害とも言える猛暑でしたが,9月に入り暑さもやわらぎ,運動会に向けての練習も本格的になってきました。
体育館の中で,一通りの動きはやってあるものの外で合わせてみると,課題が次から次への見つかります。
本番をイメージしながら,子どもたちは限られた時間の中,一生懸命練習しています。
8月30日 避難訓練
2時間目の休み時間が始まって10分程度経過した頃,突然非常ベルが鳴り響きました。。校内放送で教頭先生が「現在,状況を確認中」というアナウンスがあった後,しばらくして「調理室で火災発生,直ちにグランドへ避難せよ」という指示がありました。
休み時間,それぞれの場所にいた子どもたちは,火災現場を避けながらハンカチを口に当ててグランドへ避難してきました。
最初に集まった子どもたちの私語が気になりましたが,徐々に先生方も駆けつけ,普段の避難訓練のように緊張感が高まっていきました。
欠席者を除く全員の避難を確認した後,集団下校訓練として町別に集合することを無事行うことができました。
8月29日 運動集会 石拾い
9月22日(土)に行われる運動会に向けて,全校でグランドの石拾いをしました。1年生も初めての運動会のために,一生懸命大きな石を見つけて拾いました。また,高学年の子どもたちは,土に埋まった大きな石を見つけて,遺跡発掘のように周りの土をどかしながら,その石をどかしていきました。
20分足らずの時間でしたが,子どもたちは集中してトラックやフィールド部分をきれいにしていきました。
8月22日 2学期始業式
厳しい暑さの中,2学期がスタートしました。
3,4,6年の代表のお友達から,2学期の目標などの発表がありました。
「逆上がりや漢字の書き取りをしっかりできるようになりたい」「息継ぎに注意して泳いだり,読書をしっかりやりたい」
「クロールで25メートル泳ぐ,組体操頑張りたい」「忘れ物をしない」
「思いやりをもつ,できなかったことに再挑戦する」「鼓笛や算数・英語の勉強を頑張りたい」など,それぞれの目標をもって2学期のスタートが切れました。
7月25日 1学期終業式
1学期の終業式が行われました。2年生の代表のお友達からは,「プール学習で頑張ったこと,音読や算数の学習がしっかりできたこと」や「鉄棒の後ろ回り,文字を読む読書ができるようになったこと」などの発表がありました。
5年生からは,峰の原自然体験学習の様子をスライドで紹介し,「ここで学んだ自主自立・協力を学校生活に活かしたい」という発表がありました。
7月21日 カッタカタ祭
管理技術員の先生に山車本体を作成していただき,6年生とその保護者の方が休日を返上して作り上げた力作のミニオンズの山車。
そして,6年生もミニオンズに負けない元気とジャンプで踊りました。その結果,
山車デコレーションコンテスト 奨励賞
仮装コンテスト 特別賞
踊りコンテスト みんなに選ばれたで賞 を受賞しました。
7月10日 職場体験学習に向けた事前学習
須坂小学校の6年生は,毎年夏休みに職場体験学習を行っています。
今日は,その事前学習として須坂市商工会議所の方による職場体験学習に向かう心構えとビジネスマナーについて教えていただきました。
マナーの五原則として「あいさつ,表情,態度,身だしなみ,言葉遣い」や話を聴くときの「アイコンタクト,頷く,笑顔」といったポイントをわかりやすく教えていただきました。
6月27日・28日 峰の原自然体験学習
峰の原自然体験学習が行われました。1日目の根子岳登山は,山頂で記念写真を撮ることができたものの,強風と霧で滞在時間わずか15分での下山となりました。
2日目も,早朝は激しい雨が降りましたが,飯ごう炊さんを行う頃には雨もほとんどやみ,練習の成果と段取りの良さで,おいしいカレーができました。
6月26日 親子クッキング
今年も,3年生とその保護者を対象に親子クッキングが行われました。
最初に,須坂市教育委員会が作成した「早寝・早起き・朝ごはん」の食育リーフレットを元に朝食の大切さについて,学習しました。
朝ごはんにより「頭のスイッチ」「身体のスイッチ」「腸のスイッチ」が入ること,また朝食摂取により体温がしっかり上がること,学習との相関関係があることなど説明がありました。
その後,調理室に移動して,基本メニュー「巣ごもり卵,具だくさん味噌汁,おひたし」づくりを保護者が見守る中,子どもたちは包丁で野菜を切ったり,火加減の調整をしたりしておかずづくりを行いました。
6月20日 プール開き
平成30年度のプールのシーズンが開幕しました。
2年生の代表児童は「クロールで泳ぎたい」「息継ぎを上手にしたい」
4年生の代表児童は「クロールで50メートルを泳ぎたい」
6年生の代表児童は「平泳ぎが上手になりたい」
といった今年の水泳学習での目標を発表しました。
校長先生からは,「各自の目標に向かって心と体を鍛えること」「身体全体で水に親しむこと」「自分や友だちの命を守るために先生の指示に従い真剣に学習すること」のお話がありました。
6月15日 校内音楽会
須坂小学校・須坂支援学校の音楽会が行われました。新年度がスタートして2ヶ月余り。練習期間が限られる中,各クラス・学年に応じた歌や楽器の演奏でした。
また,須坂支援学校の小学部・中学部そして須坂小学校の特別支援学級の子どもたちのステージもあり,その一生懸命な発表に対して,会場中の温かな眼差しと拍手に会場全体が包まれました。
そして,最後は全校による「歌よ ありがとう」の合唱。今日の音楽会やこれまでの練習を振り返りながら,心地よい余韻を残して今年度の音楽会の幕が下りました。
たくさんの来賓・保護者・地域の方々に聞いていただき,本当にありがとうございました。
6月9日 第51回交通安全子供自転車須高地区大会
須高地区の小学校が一堂に会して,伝統の自転車大会が行われました。
練習時間が限られる中,安全協会の方や顧問の先生から的確な指導をいただき自転車の乗り方も向上し,自分の力を十分発揮することができました。
6月2日 PTA資源回収
PTAの資源回収が行われました。
各地区で集められた資源が,一定のルートで決められた場所に降ろされていきます。アルミ缶や一升瓶・ビール瓶のエリアでは,6年生が待ち構えていて,あっという間に回収袋やケースに収められていきます。また,資源を運んできて下さった方に対して,「おはようございます」「ありがとうございました」といったあいさつもしっかりできていて,とても気持ちのよい作業風景でした。
ここで得られた収益金等,鼓笛の楽器修理代など子どもたちのために有効に使わせていただきます。
5月29日 くぬぎの時間 スタート
くぬぎの時間(縦割り総合的な学習の時間)が今日から始まりました。
今年度の講座は,以下の通りです。
・ 地域の方と郷土料理に挑戦
・ 福祉体験をしよう
・ 鎌田山や自然を楽しもう
・ 地域の方と昔の遊びに挑戦
・ かぐら・かさぼこに挑戦
・ 須坂市の地域探検
5月25日 理科大好キッズ 「人体のしくみ」
須坂市で毎年6年生を対象に行われている「理科大好キッズ」の授業が行われました。信州大学医学部の中澤勇一先生より,肝臓が人体にとって大切な臓器であるか,その働きや人工の肝臓が作れない等の話から教えていただきました。
そして,超音波装置によって,肝臓の位置やそこに繋がる血管や心臓の動きなどリアルタイムでモニターに映し出されると,子どもたちからは歓声と驚きの声が上がりました。
この勉強を通して,人体の不思議や命の大切さについて,改めて考えることができました。
5月19日 PTA作業 & スポーツ大会
須坂小学校・須坂支援学校の保護者のみなさんと教職員,須坂小の6年生・須坂支援学校の中等部の生徒さん,おやじの会のみなさんらが参加して学校環境を整えていただきました。
今年は,2年に1度の中庭の池掃除という大仕事もあり,2年間堆積した土砂や落ち葉等の排出・掃除をしていただきました。他にも,6年生が中心となり,花壇への施肥やプールサイドの草取り・清掃を行い,これからのプール使用に向けて準備が整ってきました。
その後のスポーツ大会にも,大勢の保護者のみなさまが参加して下さり,白熱した試合が繰り広げられました。子どもたちの応援もあり,楽しい一時になりました。